2025年4月の天体情報

春の空は「春霞(はるがすみ)」という言葉があるように、晴れていてもどこかかすんで見えることが多く、星の観察にはあまり適していない季節です。ですが、そんな春だからこそ、童謡にも歌われる「おぼろ月」のように、月に注目してみるのもおすすめです。月の満ち欠けや動き、そして明るい惑星との共演(ランデブー)を楽しんでみてはいかがでしょうか。

2025年4月中旬 21時頃 東京の星空
4日清明(太陽黄経15度)
5日上弦
6日水星が留
10日金星が留
13日満月(2025年で地球から最も遠い満月)
17日土用の入り(太陽黄経27度)
20日穀雨(太陽黄経30度)
21日下弦
22日水星が西方最大離角 / 22時頃、4月こと座流星群が極大(見頃は22日深夜から23日未明。極大時刻は放射点が低い。1時間に10~15個程度。月の条件は比較的良い)
27日金星が最大光度(マイナス4.8等)
28日新月
目次

惑星の見どころ

水星

水星


日の出前の東の低空に見えます。22日に西方最大離角を迎えますが、日の出30分前でも高度は約5度と低いため、観察は難しいでしょう。

金星

金星


こちらも東の低空に位置していますが、明るさはマイナス4等台と非常に明るいため、見つけやすいでしょう。月初はマイナス4.2等、27日の最大光度時にはマイナス4.8等に達し、月末でもマイナス4.7等の明るさを保ちます。

火星

火星


上旬はふたご座を順行しながら東に進み、中旬にはかに座へと入ります。宵の南西から西の空に見え、明るさは0.4等から0.9等と徐々に暗くなっていきます。

木星

木星


おうし座を順行しており、宵の西の空で観察できます。明るさはマイナス2.1等からマイナス2.0等へとわずかに変化します。

土星

土星


こちらも日の出前の東の低空に見られますが、太陽に近いため観察は難しい状況です。

国立天文台Webサイトより引用

月が木星、火星に接近

月が木星、火星に接近
2025年4月2日~6日
20時頃
東京の星空

宵の空で、月が木星と火星に相次いで近づく

4月2日から3日にかけて、細い月が木星のそばを通過します。最も接近するのは3日朝ですが、この時間帯には両天体とも地平線の下にあり、見ることはできません。ただし、その前後の宵の空では、月と木星が並ぶ様子を観察することができます。続いて、5日から6日にかけては月が火星に接近します。

月が木星、火星に接近
2025年4月30日~5月4日19時30分頃
東京の星空

さらに、4月30日から5月1日にかけては、一巡して再び細くなった月が再び木星に近づきます。そして5月3日から4日にかけては、再び火星に接近します。

月や惑星は、太陽の通り道である「黄道」に沿って、一定のリズムで動いていきます。これは、地球や各惑星が太陽のまわりを、月が地球のまわりを公転しているために起こる現象です。毎日空を見上げて観察を続けていくことで、こうした天体の動きのしくみを実感することができるでしょう。

最遠の満月

2025年 月の地心距離の変化と満月

地球と月の距離は周期的に変化する

月は地球のまわりを楕円軌道で公転しているため、地球との距離は常に一定ではありません。図に示されているのは、月の地心距離が周期的に増減している様子です。さらに、月の軌道は太陽や地球など他の天体の重力の影響を受けて変化するため、1回の公転の中で最も近づく時と最も遠ざかる時の距離も一定ではなく、毎回変動しています。満月や新月が起こるタイミングを重ねてみると、それぞれ異なる距離で起こっていることが図からもわかります。

2025年4月の満月は、今年の中で最も地球から遠い位置で起こります。満月の瞬間は4月13日9時22分で、月は翌14日7時48分に遠地点を通過します。このときの地心距離は約40万6000キロメートル、月の視直径はおよそ29分25秒角です。

2025年 満月の距離のちがい

見た目では分からない実は大きな違い

2025年に最も地球に近い位置で満月が起こるのは11月5日で、そのときの地心距離は約35万7000キロメートル、視直径はおよそ33分28秒角となります。これに対して、4月の満月は視直径が約12パーセント小さく、見かけの面積では約23パーセント小さいという違いがあります。

とはいえ、2つの月を夜空で並べて見比べることはできないため、実際に夜空を見上げてその大きさや明るさの差に気づくのはなかなか難しいかもしれません。数字で見ると大きな違いに感じられますが、見た目ではその差は意外と分かりにくいのです。

夜明け前の空で月が金星、土星と近づく

月が金星、土星に接近
2025年4月25日
日の出1時間前
東京の星空

東の空低く、三角形を探そう

4月25日の夜明け前、空に月・金星・土星の3つの天体が三角形を描いて並びます。北側に少し顔を傾けて見ると、金星と土星が目、月が口のように見え、まるで困ったような表情の顔に見えてくるかもしれません。

観察に適したのは、日の出の約1時間前ですが、東の空のかなり低い位置に見えるため、東側が開けた場所でないと見るのは難しいかもしれません。明るく輝く金星と月を目印に、3つの天体が作り出す「困り顔」をぜひ探してみてください。

宙クリップ

このページへの情報のご提供、内容への修正、削除依頼はこちらから

お名前
必須

このページの内容にかかわる権利を所有する方ですか?

メールアドレス
必須
ページURL
修正内容
必須
修正内容にかかわる URLなどがございましたら、お書き添えください。
解除
修正内容に関わる資料などがございましたら、添付してください。
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。
2025年4月中旬 21時頃 東京の星空

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次