天体– category –
-
2025年3月の天体情報
3月になると、桜の開花情報が気になる季節となります。20日には春分を迎え、季節は冬から春へと移り変わります。夜空では、東の方角にしし座をはじめとする春の星座が昇... -
2025年2月の天体情報
2月の宵空は、明るい星々が輝く冬の星座たちに彩られています。夕方の西の空では、15日に最大光度を迎える金星が非常に明るく輝き、上旬まではその下方に土星も見ること... -
2025年1月の天体情報
夕方の空には、秋の星座がまだ姿を残しています。一方で、夜の早い時間帯には、明るい星々が多く含まれる冬の星座が目立ち始めました。三大流星群の一つ、しぶんぎ座流... -
2024年12月の天体情報
12月になると、日の入り後の南西の空にまず宵の明星・金星が輝き、その後、土星や木星も姿を見せ始めます。さらに夜が深まると、赤く輝く火星も東の空に昇り、目を引き... -
2024年11月の天体情報
11月に入ると日の入りが早まり、夜が長くなったことを実感するようになります。日の入り直後、南西の空には金星が輝き、月末にかけて少しずつ高度が上がっていきます。... -
2024年10月の天体情報
10月になると、夏と比べて日の入りの時刻がぐっと早くなったと感じられるようになります。月の前半では、夏の星座が宵の空に目立ちますが、月末になるとそれらは西の空... -
2024年9月の天体情報
9月には、8日に「衝(しょう)」を迎える土星に注目してみましょう。この時期の惑星は、一晩中空に見えるのが特徴です。さらに、土星が月に見かけ上最も接近するのが17... -
2024年8月の天体情報
8月の夕方がすっかり暗くなる頃、夏の大三角が高い空に見えます。これは夏の星座を探す際の良い目印になるでしょう。空が十分に暗ければ、夏の大三角の付近から南の空へ... -
2024年7月の天体情報
だんだんと日の入りの遅くなる7月、ようやく暗くなった空では、南西の高い位置に春の大三角が、東の低い位置に夏の大三角が見えています。下旬になると、春の大三角はぐ... -
交野市立いわふね自然の森スポーツ・文化センター(星の里いわふね)にプラネタリウムが復活
七夕伝説発祥の地とされる大阪府交野市の交野市立いわふね自然の森スポーツ・文化センター(星の里いわふね)の施設内にあるプラネタリウムが15年ぶりに復活しました...