テーマは「人工衛星から地球をみる、宇宙をみる」
神奈川大学では、「2022夏のオープンキャンパス」(来校型)を実施し、神奈川大学と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)第一宇宙技術部門がコラボレーションした特別イベントを横浜キャンパスにて8月6日(土)・7日(日)に開催しました。
イベント概要
名称 | 神奈川大学× JAXA コラボレーション特別イベント『人工衛星から地球をみる、宇宙をみる』 |
日時 | 2022 年8月6日(土)・7日(日)13時30分~14時30分 |
登壇者 | 8月6日(土) 神奈川大学工学部 清水雄輝教授、 JAXA 第一宇宙技術部門 田中俊行さん 8月7日(日) 神奈川大学工学部 清水雄輝教授、 JAXA 第一宇宙技術部門 山地萌果さん |
内容 | 宇宙の暗黒物質の探索・研究をしている工学部の清水雄輝教授と地球観測衛星のデータを複合的に用い解析・研究を進めるJAXA 研究開発員が登壇するコラボレーションイベントをオープンキャンパス時に開催 |
宇宙の暗黒物質の探索・研究を行う神奈川大学工学部物理学教室 清水雄輝教授とJAXA 第一宇宙技術部門で地球観測衛星データを複合的に用い解析・研究を進める研究開発員の田中俊行さん、山地萌果さんが登壇し、「人工衛星から地球をみる、宇宙をみる」をテーマにそれぞれご自身の研究やキャリアについてトークを行いました。
一日目のテーマは「JAXAの地球観測衛星~社会における活用計画」
【DAY1】8月6日(土)「JAXAの地球観測衛星~社会における活用計画」
★登壇者 JAXA 田中俊行さん、神奈川大学 工学部 清水雄輝教授
JAXA 第一宇宙技術部門 田中俊行さんが「JAXA の地球観測衛星~社会における活用計画~」について、続いて神奈川大学工学部 清水教授が「暗黒物質の探索と宇宙実験装置の開発」についてのプレゼンテーションをそれぞれ行いました。その後、二人のトークセッション、質疑応答が行われ、時には清水教授から田中さんへ質問が出るなど、活発に意見交換が行われました。未知の研究について、熱量高くお話がすすみ、参加者は目を輝かせて聞き入っていました。
●現在の研究と、大学の研究の違いについて
【田中 俊行さん】
大学時代は宇宙論を学んでおり、現在の研究は地球観測で、スケール感が違うという点はあります。一方で光を使って観測するという点は共通していて、大学時代に得た知見は今の研究でもいきています。
【清水 雄輝 教授】
大学時代の物理とは大きく違うように見えますが、今まで分かっていない物理現象を調べるという点で、大学時代の研究と現在の研究に共通点があります。大変だけど面白いです。
また、参加者からは以下のような質問も寄せられました。
●日本と欧州が協力して開発を進める地球観測衛星 EarthCARE(雲エアロゾル放射ミッション)では雲の断面図を撮れるということでしたが、これまでどのくらい分かっていて、何が分かっていないのでしょうか?
【田中俊行さん】
NASA の雲レーダによる雲の断面観測により多く知見が得られている一方で、現在の課題は雲の落下速度の全地球的なデータがないことです。EarthCARE では世界で初めてその雲の落下速度を観測します。
●暗黒物質について分かると、どういうことが分かるのでしょうか?
【清水雄輝教授】
暗黒物質は宇宙の重力を支配しているので、暗黒物質の正体がわかれば、宇宙の進化がわかるといっても過言ではないです。
二日目のテーマは「人工衛星から地球をみる」
【DAY2】8月7日(日)「人工衛星から地球をみる」
★登壇者 JAXA 山地萌果さん、神奈川大学工学部 清水雄輝教授
JAXA 第一宇宙技術部門 山地萌果さんが「人工衛星から地球をみる」について、続いて神奈川大学工学部 清水教授が「暗黒物質の探索と宇宙実験装置の開発」についてのプレゼンテーションをそれぞれ行いました。終了後は、参加者から個別質問が寄せられ、有意義な意見交換が行われました。
●研究についてのやりがいについて
【山地萌果さん】
人工衛星で観測したデータを使って最先端の研究者の方々と研究に携われていることは、とても恵まれている環境だなと思います。宇宙技術が皆さんの実際の生活にも役立ち、「便利で助かっているよ」というユーザーからの声もモチベーションにつながっています。
●高校生の時に、やっておけば良かったと思うこととは
【清水雄輝教授】
英語をもっとやっておけばよかったと思います。海外の方と仕事をする際、聞き取れないと躊躇することがあります。また、理系以外の勉強も、まわりまわって宇宙開発の仕事に役立つので、たくさん興味をもっていただけたらと思います。
●高校3年生ですが、JAXAに入るにはどうしたらいいですか。
JAXAは、大学学部卒や大学院卒など新卒採用で入社する人、社会人を経て、経験者採用で入社する人など、様々なバックグラウンドの方がいます。また、学生時代に学んだ分野も様々で、宇宙工学、天文学はもちろん、電気電子系、土木、理学など様々です。ぜひ、チャレンジしていただけたらと思います。
夏では、3年ぶりとなる対面でのオープンキャンパスとなり、両日合わせて193名の受験生とその保護者が参加。 宇宙研究や卒業後のキャリアについて多くの質問が寄せられ、宇宙に対する興味や人気の高さが伺えました。
「人工衛星が自分の生活にとって身近な存在であることにびっくりした」、「宇宙分野の学びは、他分野でも活用することができることが分かった」などの感想が聞かれ、イベント終了後も今後の自身の学びについて積極的に質問する参加者の姿が印象的でした。
現在研究中の宇宙の謎も、オープンキャンパスに来られた学生さんによって将来解明されるかもしれませんね!