【ハッブル宇宙望遠鏡】うみへび座のNGC 3285B「うねる渦巻銀河」

NASA/ESAのハッブル宇宙望遠鏡が撮影した本画像には、渦巻銀河NGC 3285Bが写っています。NGC 3285Bは地球から約1億3700万光年先、うみへび座の方向に位置し、腕の各所に散らばる星形成領域(青い斑点)や、黄金色に輝く明るい中央部が印象的です。うみへび座は全天88星座の中で最も広い面積を持ち、空の約100度にわたり連なっています。

画像出典:ESA/Hubble & NASA, R. J. Foley(UC Santa Cruz)/ 元画像リンク
目次

銀河団「Hydra I」の一員

NGC 3285Bは、近傍宇宙で最大級の銀河団のひとつ「うみへび座銀河団(Hydra I cluster / Abell 1060)」に属しています。銀河団中心部は直径およそ15万光年の巨大楕円銀河が2つで“錨”のように支えており、これは天の川銀河(直径約10万光年)の1.5倍規模に相当します。NGC 3285Bはその外縁部に位置しており、団の中心からは離れた場所にあります。

2023年に発生したIa型超新星

この銀河は2023年にIa型超新星を起こしたことでも注目されました。画像の円盤左縁の青みがかった点がその超新星SN 2023xqmです。ハッブルは100個のIa型超新星を標的に、紫外線・可視光・近赤外線で観測するプログラムを進行中で、距離と塵による赤化の影響を切り分け、宇宙の距離測定の精度向上に役立てます。

参考・出典

原文筆者:NASA Hubble Mission Team(Goddard Space Flight Center)

翻訳:宙クリップ編集部

宙クリップ

このページへの情報のご提供、内容への修正、削除依頼はこちらから

お名前
必須

このページの内容にかかわる権利を所有する方ですか?

メールアドレス
必須
ページURL
修正内容
必須
修正内容にかかわる URLなどがございましたら、お書き添えください。
解除
修正内容に関わる資料などがございましたら、添付してください。
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次