桜田ひより主演映画『この夏の星を見る』に加速キッチンの宇宙線検出器が登場

加速キッチン合同会社(所在地:東京都)は、2025年7月4日(金)に全国公開される映画『この夏の星を見る』に、同社が中高生の探究活動支援のために貸与している宇宙線検出器が使用されたことを発表しました。本作は、直木賞作家・辻村深月氏による同名小説を原作に、桜田ひより氏が主演を務める青春映画です。

実際の探究活動から映画の世界へ

直木賞作家・辻村深月氏原作の小説『この夏の星を見る』が桜田ひより主演で実写映画化され、2025年7月4日に全国公開されます。本作には、加速キッチンが支援する中高生の探究活動をモデルにした宇宙線(注1)クラブが登場し、その観測シーンで実際の宇宙線検出器が使用されています。

劇中で用いられた検出器は、現役の中高生がふだんの探究活動で使用している実機を撮影現場へ持ち込み、調整・設置を担当しました。

女子学院中学校高等学校の取り組み

御崎台高校で登場する検出器は、女子学院中学校高等学校・天文班が使用しているもので、校内の天文ドームに常設されています。2024年5月には、太陽フレアによるフォーブッシュ効果(宇宙線強度の一時的減少)(注2)の観測に成功。現在はアメリカ・シカゴの高校生とオンラインで定期的に交流し、国際的な観測活動を進めています。

順天高等学校の「コガモ検出器」と「ミニクラゲ検出器」

劇中のひばり森中学校のシーンでは、順天高等学校の生徒が使用するコガモ検出器およびミニクラゲ検出器が登場します。コガモ検出器は京都大学・榎戸輝揚准教授が推進する雷雲プロジェクト注3)でも使用されているもので、生徒たちはアメリカ・ニューメキシコ州のLangmuir Laboratoryにてガンマ線観測を行いました。

加速キッチンの探究支援活動

加速キッチンは、映画に登場したような宇宙線クラブ活動を全国で支援しており、10種類以上の検出器を中高生に貸与しています。中には自作可能なキットもあり、「手作り宇宙線検出器で宇宙を観測する」という体験が可能です。

この取り組みは、2020年のコロナ禍に始まり、現在では200名以上の中高生が国内外で活動中。オンラインを活用した国際的な交流も盛んで、まさに映画の世界が現実になっています。

注釈

  • 注1 宇宙線:様々な天体現象によって生じた高エネルギーの素粒子で宇宙空間を飛び回っている。地上ではおよそ手のひらに一秒に1つ通り抜けるぐらい降り注いでいる。
  • 注2 フォーブッシュ効果: 太陽活動に伴う磁気嵐の発生時、地球に降り注ぐ銀河宇宙線の強度が急激に減少し、その後数日かけて回復する現象。これは、太陽フレアで放出された荷電粒子が宇宙線を遮蔽するためと考えられている。
  • 注3 雷雲プロジェクト:雷雲からのガンマ線を観測する市民科学型プロジェクト。冬季に雷雲が頻繁に発生する金沢市周辺に居住する市民サポーター宅の庭先にコガモ検出器が設置され、約70台規模の観測網として運用されている。
  • 注4 Langmuir Laboratory: アメリカ合衆国ニューメキシコ州中央部、標高約3,240メートルのマグダレナ山脈に位置する大気研究のための科学実験施設。1963年にニューメキシコ工科大学によって設立され、雷、雹、雨を引き起こす雲のプロセスを研究している。
宙クリップ

このページへの情報のご提供、内容への修正、削除依頼はこちらから

予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。
(status: Error)
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!