港区立みなと科学館(所在地:東京都港区虎ノ門、館長:布施直人)は、企画・製作を手がけた完全新作のオリジナルプラネタリウム番組「モクリン&クモッチ 天気予報はひみつがいっぱい」を、2025年7月8日(火)から一般公開いたします。

本作は、日本における気象業務の始まりから150年という節目の年を記念し制作されたもので、天気予報ができるまでの過程に潜むたくさんの「ひみつ」を、親しみやすいキャラクター「モクリン」と「クモッチ」が紹介していきます。
気温や湿度、風の動きなどを毎日観測し続けてきた積み重ねや、現在では人工衛星による宇宙からの観測、さらにはスーパーコンピューターを活用した高度な予測技術まで、天気予報に欠かせない仕組みを楽しく学べる内容です。小学校低学年から大人まで、幅広い世代が楽しめる作品となっています。
また、同日より夏の特別企画展「はれるんと学ぼう!みんなの気象展」も開催され、あわせてご覧いただくことで、自由研究の題材としても最適です。
キャラクター紹介
モクリン

雲年齢 | 12才 |
---|---|
性格 | 面倒見がよく、空の不思議をやさしく教えるしっかり者 |
特技 | 天気図の読み解きと風の向きを読んで進路を決める |
好きなこと | 空を旅すること。気象庁上空で天気図をチェック |
夢 | 立派な「お天気博士」になること |
クモッチ

雲年齢 | 5才 |
---|---|
性格 | 好奇心旺盛で知りたがりなミニサイズの雲 |
特技 | 雲の形をすばやく変えられる。入道雲のまねが得意 |
好きなこと | 虹のすべり台で遊ぶこと。モクリンとお散歩すること |
夢 | モクリンのようにかっこいい雲になること |
番組の見どころ
雲で天気を予想しよう!
天気の「晴れ」と「くもり」はどのように決めているのでしょうか?
実は雲が空全体に対して8割より少ないと「晴れ」、それよりも多く、雨や雪が降っていなければ「くもり」となります。つまり、天気を決めているのは「雲」であるということを解説します。
また、雲の形は、大きく10種類に分かれることを紹介します。

日本初の気象台
天気予報がなかった時代には、空を見上げることや身近な自然の観察を続け、天気を予測していました。社会の近代化、科学技術の進歩に合わせて1875年(明治8年)に、現在の気象庁の前身である東京 気象台がつくられ、気象観測が正式に始まりました。

科学技術の進歩と天気予報
科学技術の進歩と共に、天気予報の精度も上がっていきました。まずは気象衛星ひまわりをプラネタリウムならではの宇宙からの映像と共に紹介します。1977年に最初のひまわりが打ち上げられて、現在活躍しているのはひまわり9 号です。宇宙からの観測と地上での観測データを組み合わせることでより正確な天気予報を作ることが可能になりました。
また、観測データを計算、分析するために欠かせない装置として、スーパーコンピューターがあります。 気象庁では現在 11 代目のスーパーコンピューターが活躍してよりきめ細かく正確な天気予報を作っています。


当日の星空解説もあります
投影では約25分間の本編映像の前に、当日の星空を解説員が約15分間にわたって生解説。毎回異なる 解説で季節の星座や宇宙に関するトピックスをご紹介します。
夏休みの自由研究にも
新番組の公開は7月8日(火)から。夏休みに入る少し前から投影を開始しますので、本番組をご覧頂き、 更に、同日から開催の2025夏の企画展「はれるんと学ぼう!みんなの気象展」も合わせてご覧頂くことで、自由研究のヒントにもなるかもしれません。
料金(一般投影 1 回分):大人 600 円/小・中・高 100 円 (入館料は無料)
※以下に該当する方は無料です。1階科学館窓口で無料観覧券を発行いたします。未就学児、港区内在住65歳以上の方、港区内在住障害者およびその介護者(1名に限る)(証明できるものをご持参ください)
※本番組の投影スケジュールは、みなと科学館公式サイトをご覧ください。
番組概要
番組タイトル | モクリン&クモッチ 天気予報はひみつがいっぱい |
---|---|
制作 | 株式会社東急コミュニティー、株式会社NHKエデュケーショナル |
企画・製作 | 港区立みなと科学館 |
投影開始日 | 2025年7月8日(火) |
投影終了日 | 未定 |
港区立みなと科学館概要
所在地 | 東京都港区虎ノ門3-6-9 |
---|---|
開館時間 | 9:00~20:00(最終入館 19:30/プラネタリウム最終回 19:00開始) |
休館日 | 毎月第2月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始(12/29~1/3) ※臨時休館日あり |
入館料 | 無料 プラネタリウムは有料 一般投影(1回分)大人600円/小・中・高100円 |
ウェブサイト | https://minato-kagaku.tokyo/ |
SNS | X(@minato_kagaku) LINE(@minato-science) YouTube(@user-qe9tu7fh1f) |