インターステラテクノロジズ株式会社(本社:北海道広尾郡大樹町、代表取締役 CEO:稲川貴大、以下インターステラテクノロジズ)は、トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:佐藤恒治、以下トヨタ)およびウーブン・バイ・トヨタ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 CEO:隈部肇、以下ウーブン・バイ・トヨタ)と、モノづくり分野での業務提携に関する合意書を締結しました。これにより、強固な製造体制を確立し、高頻度かつ低コストで打ち上げ可能な宇宙輸送サービスの実現を目指します。

提携の背景と目的
インターステラテクノロジズは、観測ロケットMOMOで国内民間企業単独として初めて宇宙空間に到達した日本の民間宇宙輸送のリーディング企業です。世界的に宇宙輸送能力が不足する中、日本政府が推進する国内打上げ能力の強化に向け、小型人工衛星専用ロケット「ZERO」を開発しています。
同社は2025年1月にウーブン・バイ・トヨタとの資本・業務提携を発表。今回の合意は、トヨタも加わり、ロケットを“一点モノ”の生産から高頻度打上げに対応できる工業製品へと変革する取り組みを具体化するものです。2025年8月からはトヨタより出向者を受け入れ、ZEROの初号機開発から事業化まで、幅広いモノづくり分野で支援を受けます。
また、インターステラテクノロジズは「Toyota Woven City」のインベンターとしても参画しました。スタートアップ企業の参画は初めてであり、トヨタが長年培ったモノづくりの知見を活かすことを見据えています。
提携の主な内容
ロケット開発における自動車産業アセット活用
設備・技術 | トヨタが有する設備・技術をロケット開発に適用 |
---|---|
サプライチェーン | 高頻度打上げに対応するための強化 |
人材 | トヨタからの出向者によるモノづくり支援 |
目標 | 宇宙業界の常識を超える開発・製造体制を確立 |
エンジン製造での連携

ZEROは一段目に9基、二段目に1基、合計10基のエンジンを搭載します。燃焼器やターボポンプといった心臓部はインターステラテクノロジズが独自に設計。国内でターボポンプの設計・製造技術を持つ企業は極めて限られており、トヨタおよびトヨタ自動車北海道と連携し、エンジン全般の製造と工法開発を進めます。これにより原価低減と工期短縮を図り、高品質かつ安定した生産体制を実現します。
推進剤タンクの工法開発

燃料の液化バイオメタンと液体酸素を貯蔵する推進剤タンクには、高強度の特殊アルミ合金(A2219)を採用。インターステラテクノロジズが設計から製缶・試験までを担うほか、軽量化と高頻度打上げを両立するため、新規工法開発やサプライチェーン強化にトヨタが支援します。
生産体制全般の構築

ZEROの製造には約10万点の部品管理が必要です。自動車業界のノウハウを積極的に導入し、効率的な生産体制を構築。高頻度打上げに対応する仕組みを確立します。
関連リンク
インターステラテクノロジズ株式会社 概要
会社名 | インターステラテクノロジズ株式会社 |
---|---|
所在地 | 北海道広尾郡大樹町字芽武149番地7 |
代表者 | 代表取締役 CEO 稲川 貴大 |
設立 | 2013年(北海道大樹町にて創業) |
拠点 | 北海道大樹本社、東京都、福島県、北海道帯広市 |
事業内容 | ロケットの開発・製造・打上げ、人工衛星の開発・製造・運用 |
ビジョン | 誰もが宇宙に手が届く未来の実現 |
ミッション | 世界で選ばれる宇宙のインフラをつくる |
ウェブサイト | https://www.istellartech.com/ |
