宇宙開発は、政府主導の時代から民間主導の時代へと変革期を迎えている。業界の現状と課題を図表で分かりやすく解説した入門書が登場!〜宇宙産業の現状や課題に焦点を当てた入門書。ロケットや衛星の技術開発の歩みと現在地・展望を、主要なプレイヤーと共に紹介します。

株式会社秀和システム新社(東京都千代田区・代表取締役:津島憲豪)は、2025年10月21日に新刊『図解入門業界研究 最新宇宙開発産業の動向と仕組みがよくわかる本』を発刊します。

本書は、宇宙産業の全体像を「図解」と「データ」で読み解く業界入門書です。ロケットや人工衛星の技術開発の歴史、現在の最前線、そして今後の展望までを、主要企業や国家プロジェクトとともに紹介します。

目次

オールドスペースからニュースペースへ

これまで政府や大手国営機関が主導していた宇宙開発は、今や民間企業が中心となって牽引する「ニュースペース」の時代へと移り変わっています。産業構造の転換が進み、技術革新やコスト削減が進む一方で、国家間・企業間の競争も激化しています。

本書では、スペースXやブルーオリジン、OneWebなどをはじめとするグローバルなプレイヤーの戦略を分析。1兆ドル市場といわれる宇宙ビジネスの現状を、価格破壊・技術革新・新興企業の参入といった観点から整理しています。

拡大する宇宙ビジネスの可能性

宇宙旅行、宇宙資源採掘、宇宙葬などの新しいサービスが次々に生まれ、異業種企業の参入も進んでいます。本書では、こうした新領域ビジネスの現状や課題、今後の成長ポテンシャルについても詳しく解説しています。

書籍概要

書名図解入門業界研究 最新宇宙開発産業の動向と仕組みがよくわかる本
著者南 龍太
定価1,870円(税込)
発売日2025年10月21日
販売全国書店およびオンライン書店
Amazonhttps://www.amazon.co.jp/dp/4798074330
楽天ブックスhttps://books.rakuten.co.jp/rb/18165666/

宇宙産業の「今」と「これから」を読み解く一冊として、学生、企業担当者、そして宇宙ビジネスに関心を持つすべての人におすすめです。

宙クリップ

このページへの情報のご提供、内容への修正、削除依頼はこちらから

お名前
必須

このページの内容にかかわる権利を所有する方ですか?

メールアドレス
必須
ページURL
修正内容
必須
修正内容にかかわる URLなどがございましたら、お書き添えください。
解除
修正内容に関わる資料などがございましたら、添付してください。
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次