スペースエントリー、「T-Messe 2025 富山県ものづくり総合見本市」の「宇宙産業」展示を企画支援。「きぼう」自動実験システムのモックアップを展示

世界中の誰もが宇宙開発に気軽に参加できる未来を目指すスペースエントリー株式会社(本社:茨城県つくば市、代表取締役 CEO:熊谷亮一、以下スペースエントリー)は、2025年10月30日(木)~11月1日(土)に開催される「T-Messe 2025 富山県ものづくり総合見本市」において、「宇宙産業」展示コーナーの企画支援を行いました。また同コーナーにて、当社が開発中の宇宙ロボットのモックアップおよび、JAXA(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)より受注している「きぼう」自動実験システム(GEMPAK)のモックアップも展示いたします。

スペースエントリーが開発する宇宙ロボットのイメージ画像
目次

「宇宙産業」展示コーナーについて

本展示は、県内外の企業や一般来場者、学生や子どもたちに向けて、宇宙産業の現状と将来像をわかりやすく伝え、興味を持っていただくことを目的としています。県内外の宇宙関連企業が出展し、打上げロケットの模型や構成部品、宇宙で使用される電子基板や梱包資材、さらに民間企業によって開発中のライフ実験装置(宇宙環境で小型サンプルの観察・研究を行うための装置)などが展示されます。

スペースエントリーは、遠隔操作による宇宙用ロボットのモックアップを展示するほか、小学生を対象にした「宇宙ミニ教室」も開催します。当社がこれまで培ってきた宇宙分野での知見やネットワーク、ロボット開発における専門的知識を活かし、体験を通じた理解を促す展示を目指します。

また、当社は2025年9月に富山県事務所を新設しました。今後も県内における宇宙関連イベントへの参加や、地域企業との連携を通じて、より多くの企業や人々が宇宙開発に関わることができる環境の構築を推進してまいります。

「きぼう」自動実験システム(GEMPAK)のモックアップ展示について

現在、宇宙空間における実験は、限られた宇宙飛行士のリソースを有効活用するため、遠隔化・自動化・自律化の技術導入が進められています。JAXAの有人宇宙技術部門 宇宙環境利用推進センターでは、「きぼう」日本実験棟の内部で使用する、ロボットアームと実験に必要な封入環境を組み合わせた自動実験システム「GEMPAK」の開発が進行中です。

このシステムは、遠隔化・自動化・自律化技術を活かし、研究者や利用者が自ら操作可能な効率的で効果的な宇宙実験環境の実現を目指しています。

スペースエントリーでは現在、遠隔操作型の宇宙用ロボット開発を進めており、一般向けに体験機会の提供も視野に入れた取り組みを行っています。これに伴い、遠隔操作技術の進化を図る一環として、JAXAよりGEMPAKの開発・支援業務を受注し、作業を実施しています。

今回の展示では、当社が開発を受託しているGEMPAKのモックアップを展示。富山県内企業が制作した先端ツールをロボットアームに装着したデモンストレーションも実施いたします。ぜひご覧ください。

「T-Messe 2025 富山県ものづくり総合見本市」開催概要

開催日2025年10月30日(木)~11月1日(土)
会場富山県産業展示館(テクノホール)
主催富山県ものづくり総合見本市実行委員会
開催趣旨ものづくり技術・製品の展示、ビジネス商談会、セミナー等を通じた商談機会の創出
対象業種工作・産業機械、自動車関連、精密機械、電子・電機、鋳造・金型、金属加工品、プラスチック、アルミ、IT、化学、医薬品、伝統工芸、食品加工、繊維、デザイン産業 など
WEBサイトhttps://www.toyama-tmesse.jp/

スペースエントリー株式会社 会社概要

所在地茨城県つくば市千現2-1-6
代表取締役熊谷亮一
事業内容宇宙環境で動作するロボットの開発と関連サービスの提供
設立2023年6月
URLhttps://space-entry.co.jp/
宙クリップ

このページへの情報のご提供、内容への修正、削除依頼はこちらから

お名前
必須

このページの内容にかかわる権利を所有する方ですか?

メールアドレス
必須
ページURL
修正内容
必須
修正内容にかかわる URLなどがございましたら、お書き添えください。
解除
修正内容に関わる資料などがございましたら、添付してください。
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次