新年あけましておめでとうございます。
2022年、年が明けての最初の注目の天文現象は、しぶんぎ座流星群で幕を開けます。
今年は月明かりの影響もなく、たいへん良い条件で観察ができると予想されますが、しぶんぎ座流星群のピークは短時間であるため、事前の予習が大切です。1月の前半は、日の入り後の南西の低空に水星、土星、木星が見えています。4日から6日にかけてこれら3惑星と月の接近が楽しめます。また、7日に東方最大離角となる水星も見つけやすくなります。18日の満月は、2022年で地球から最も遠い満月です。
3日 | 新月 |
4日 | 地球が近日点通過/6時頃、しぶんぎ座流星群が極大(見頃は4日未明。1時間に50個程度。月明かりがなく大変良い条件。流星数は当たり外れが大きい) |
5日 | 小寒(太陽黄経285度) |
7日 | 水星が東方最大離角 |
9日 | 金星が内合 |
10日 | 上弦 |
14日 | 水星が留 |
17日 | 土用の入り(太陽黄経297度) |
18日 | 満月(2022年で地球から最も遠い満月) |
19日 | 天王星が留 |
20日 | 大寒(太陽黄経300度) |
23日 | 水星が内合 |
25日 | 下弦 |
29日 | 金星が留 |
惑星の見どころ
水星
上旬から中旬にかけては、日の入り後の西の低空に位置しています。7日に東方最大離角となり、東京では7日から11日の間、日の入り30分後の高度が10度を超え、観察しやすくなります(他の地域でも大きな違いはありません)。7日から11日の明るさはマイナス0.6等からマイナス0.3等。その後徐々に高度が下がり、23日に内合となります。内合以降は日の出前の東の低空に位置するようになります。
金星
上旬は日の入り後の西の低空に位置していますが、9日に内合となり、以後は日の出前の南東の低空に位置するようになります。このころは見かけの位置が太陽に近く、観測は難しいのですが、下旬になると日の出30分前の高度が10度を超えるようになり、目に付きやすくなるでしょう。明るさはマイナス4.2等からマイナス4.8等。でしょう。
火星
うお座を東に移動し、上旬にはおひつじ座に入りますへびつかい座を東に移動し、下旬にはいて座に移ります(順行)。日の出前の南東の低空に見え、明るさは1.5等から1.4等。
木星
みずがめ座を東に移動しています(順行)。日の入り後の南西の空に見え、明るさはマイナス2.1等。
土星
やぎ座を東に移動しています(順行)。日の入り後の南西の低空に位置していますが、下旬になると見かけの位置が太陽に近くなり、観察は難しいでしょう。
※国立天文台Webサイトより引用
しぶんぎ座流星群を見る絶好の機会!
しぶんぎ座流星群は、8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群とともに三大流星群と呼ばれています。
今年のしぶんぎ座流星群の極大は、1月4日5時から6時頃。
1月3日は新月なので、月明かりの影響を全く受けずに観察ができる上、この時間帯は放射点の高度が高く、観察に適した時間帯にあたっていて近年まれに見る絶好の観察条件です。
毎年安定して多くの流星が出現するペルセウス座流星群やふたご座流星群と比べると、しぶんぎ座流星群は、活動が活発な期間が短いことや、年によって出現数が変化しやすいことから、流星が多く見える年は限られます。
2022年1月4日はぜひ早起きして明け方の空を眺めてみましょう。
しぶんぎ座流星群の流星が見え始めるのは、放射点が昇ってきた後の1月4日1時頃(3日深夜過ぎ、東京の場合)。
その後、極大に向けて流星群の活動が活発となること、放射点が高くなり見える流星が増えることが重なり、流星数は急激に増加していくと予想されます。最も多く見られるのは、空が白み始める直前であり、極大時刻でもある4日5時台と予想されます。この時に実際に見える流星の数は、空の暗い場所で1時間あたり50個以上となる可能性があります。ただし、年によって流星数が変化することも知られているので、1時間あたり30個程度にとどまる可能性もあります。
1時間に100個程度の流星が見られた年もありますので、目をこらして空を観察しましょう!
流星は、放射点を中心に放射状に出現します。ただ、放射点付近だけでなくどちらの方向にも現れますので、なるべく空の広い範囲を見渡してください。また、屋外の暗さに目が慣れるまで、明るい携帯の画面などは見ずに暗い夜空を最低でも15分ほどは眺めていてください。まだまだ寒い季節ですので、温かい飲み物を用意するなど、寒さ対策を万全にして観察してくださいね。