2025年5月の天体情報

5月の宵の空では、にぎやかだった冬の星座が西の空へと姿を消し、春の星座が広がっています。北斗七星からつながる春の大曲線や、春の大三角など、見つけやすい星の並びを手がかりに、春の星座を探してみてはいかがでしょうか。

月初の宵には、木星や火星を見つけることができますが、下旬になると木星は西の空低くなり、宵の時間帯での観察はそろそろ終わりを迎えます。明け方近くの東の空では、金星と土星が見えています。細い月は、23日に土星に、そして24日には金星に接近し、美しい並びを見せてくれるでしょう。

また、6日から7日にかけての明け方には、みずがめ座η(エータ)流星群が出現のピークを迎えます。出現数は多くはないものの、ちょうど月が沈んでいる時間帯にあたるため、月明かりの影響を受けずに流星を観察できる好機となりそうです。

2025年5月中旬 21時頃 東京の星空
1日八十八夜
4日上弦
5日立夏(太陽黄経45度)
6日12時頃、みずがめ座η(エータ)流星群が極大(見頃は6日未明と7日の未明。1時間に5~10個程度。月の条件は良い)
7日1時、土星の環の消失(土星が太陽に対して横を向く)
13日満月
18日天王星が合
20日下弦
21日小満(太陽黄経60度)
27日新月
30日水星が外合
目次

惑星の見どころ

水星

水星

日の出前の東の低い空に見られます。30日に外合を迎えたあとは、日の入り後の北西の低空に移りますが、太陽の近くに位置するため観察は難しいでしょう。

金星

金星

日の出前の東の空の低い位置に姿を現します。明るさはマイナス4.7等からマイナス4.4等と非常に明るく輝いています。

火星

火星

かに座を順行で東に進んでおり、月末にはしし座に入ります。宵の西の空で観察でき、明るさは0.9等から1.2等へと変化します。

木星

木星

おうし座を順行中で、宵の西から北西の低空に見えますが、月末には太陽に近づくため観察が難しくなってきます。明るさはマイナス2.0等からマイナス1.9等です。

土星

土星

うお座を東へ移動しており、日の出前の東から南東の低空に見えます。明るさは1.2等から1.1等です。7日1時には、土星の環が地球から見てちょうど横向きとなり、見かけ上消えて見える「環の消失」現象が起こりますが、日本では土星がまだ昇っていないため観察はできません。

国立天文台Webサイトより引用

みずがめ座η(エータ)流星群が極大

みずがめ座流星群と放射点
2025年5月6日午前3時頃
東京の星空

好条件のみずがめ座η(エータ)流星群を観察しよう!

みずがめ座η(エータ)流星群は、毎年5月上旬に活動する流星群のひとつです。10月に見られるオリオン座流星群と同様に、あの有名なハレー彗星(1P/Halley)を母天体としています。南半球では夜明け前に放射点が高くなるため、多くの流星が観察されますが、日本では放射点がまだ低い位置にあるうちに夜が明けてしまうため、流星の出現数はやや少なめです。それでも、毎年安定して見られる代表的な流星群のひとつです。今年は月明かりの影響がないため、観察には良い条件が整っています。

今年の極大は5月6日12時頃と予想されています。日本では昼間のため極大時刻の観察はできませんが、活動は比較的長く続くため、6日と7日の明け方が観察のチャンスです。

日本では、明け方前のわずか1時間半ほどが観察に適した時間帯となります。特に流星が多く見られると予想されるのは、6日・7日いずれも午前3時頃で、空の暗い場所であれば1時間あたり5〜10個ほどの流星が見られるでしょう。出現のピークにこだわらず、天候の良い日を選んで観察するのもおすすめです。この流星群の活動は5月3日から9日頃まで続きます。

流星は放射点を中心に放射状に現れますが、放射点付近だけでなく空のどこにでも出現する可能性があります。なるべく空全体を見渡すようにすると良いでしょう。みずがめ座η流星群の特徴として、放射点があまり高くならないため、流星が長い軌跡を描いて見えることが多く、これも見どころのひとつです。

観察を始める前には、周囲の暗さに目が慣れるまで最低でも15分ほど目を慣らすことが大切です。レジャーシートを敷いて寝転ぶ、あるいは背もたれを倒せる椅子を使うと、無理のない姿勢で快適に観察できます。明け方は冷え込むこともあるため、防寒対策もしっかり行いましょう。安全に注意し、周囲の環境に配慮しながら、春の夜空を彩る流星たちをゆったりと楽しんでください。

月が土星、金星に接近

月が土星、金星に接近
2025年5月22日~25日3時30分頃
東京の星空

日の出前に2つの惑星の近くを通り過ぎる細い月

夜明け前の東の空には、明るく輝く金星と、その近くに土星の姿も見られます。4月中旬から5月初めにかけては、土星は金星よりも低い位置にありますが、5月下旬にかけて徐々に高度を上げ、5日頃には金星と並び、やがて離れていきます。

23日には細い月が土星の近くに寄り添い、翌24日にはさらに細くなった月が金星に近づいて見えます。22日以降、毎日ほぼ同じ時刻に空を見上げることで、月が少しずつ位置を変えながら細く欠けていく様子を実感できるでしょう。太陽に近づくにつれて月が細くなっていくことにも、自然と気づくかもしれません。春から初夏へと移り変わる夜明け前の空を、ぜひじっくり観察してみてください。

宙クリップ

このページへの情報のご提供、内容への修正、削除依頼はこちらから

お名前
必須

このページの内容にかかわる権利を所有する方ですか?

メールアドレス
必須
ページURL
修正内容
必須
修正内容にかかわる URLなどがございましたら、お書き添えください。
解除
修正内容に関わる資料などがございましたら、添付してください。
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。
2025年5月中旬 21時頃 東京の星空

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次