惑星– tag –
-
2025年6月の天体情報
6月21日は、一年のうちで最も夜の時間が短くなる夏至です。6月下旬は、日没時刻が最も遅くなる時期でもあり、空がようやく暗くなった頃には、西の空に赤みを帯びた火星... -
木星探査機ジュノーがとらえた「木星の荒れ狂う大気」
NASA は 2025 年 5 月 12 日、木星探査機ジュノー(Juno)の可視光カメラ「ジュノーカム(JunoCam)」が 2025 年 1月28日の69回目のフライバイ(接近通過)時に撮影した... -
2025年5月の天体情報
5月の宵の空では、にぎやかだった冬の星座が西の空へと姿を消し、春の星座が広がっています。北斗七星からつながる春の大曲線や、春の大三角など、見つけやすい星の並び... -
2025年4月の天体情報
春の空は「春霞(はるがすみ)」という言葉があるように、晴れていてもどこかかすんで見えることが多く、星の観察にはあまり適していない季節です。ですが、そんな春だ... -
2025年3月の天体情報
3月になると、桜の開花情報が気になる季節となります。20日には春分を迎え、季節は冬から春へと移り変わります。夜空では、東の方角にしし座をはじめとする春の星座が昇... -
2025年2月の天体情報
2月の宵空は、明るい星々が輝く冬の星座たちに彩られています。夕方の西の空では、15日に最大光度を迎える金星が非常に明るく輝き、上旬まではその下方に土星も見ること... -
2025年1月の天体情報
夕方の空には、秋の星座がまだ姿を残しています。一方で、夜の早い時間帯には、明るい星々が多く含まれる冬の星座が目立ち始めました。三大流星群の一つ、しぶんぎ座流... -
2024年12月の天体情報
12月になると、日の入り後の南西の空にまず宵の明星・金星が輝き、その後、土星や木星も姿を見せ始めます。さらに夜が深まると、赤く輝く火星も東の空に昇り、目を引き... -
2024年11月の天体情報
11月に入ると日の入りが早まり、夜が長くなったことを実感するようになります。日の入り直後、南西の空には金星が輝き、月末にかけて少しずつ高度が上がっていきます。... -
2024年10月の天体情報
10月になると、夏と比べて日の入りの時刻がぐっと早くなったと感じられるようになります。月の前半では、夏の星座が宵の空に目立ちますが、月末になるとそれらは西の空...